PR

赤ちゃんと兄弟 ワンオペでお風呂に入れるコツ 3選

子どものこと
記事内に広告が含まれています。

兄弟が多いと小さいうち、ママはお風呂に入れるのも一苦労ですよね。

mikazuki
mikazuki

産後だし、赤ちゃんいるし、お兄ちゃんもいるし、

どうやってお風呂はいったらいいの~と困った事ありませんか?

うちには5人の子どもたちがおり、上から2歳差、3歳差、2歳差、8歳差と、上の4人は歳が近いです。

お世話をお手伝いしてくれる人もいないので、子どもたちを1人でお風呂に入れていました。多いときは子ども3、4人と一緒に入っていた時期もありました。

ここでは、私が色々な状況で5巡経験してきた、赤ちゃんとワンオペでお風呂に入るときのポイントをご紹介します。

新生児は別の時間帯に入れる

新生児は間違いなく、ベビーバスなどで昼間明るい時間帯に入れるのがベストです。

入れた後のケアも明るいうちにできますし、上の子とは別に入れた方が水をかけられたり、ぶつかったりすることなく、安全です。

夜ママが上の子と一緒にお風呂入っている間は、うまく寝ていてくれたらラッキー。

でもうまくいかない時は、安全な場所に寝かせておきましょう。

私は声が聞こえる場所で待たせたかったので、ハイローチェアを風呂場の前に持ってきて、寝かせていました。

お風呂の中の声も赤ちゃんに聞こえますし、赤ちゃんの声もお風呂まで聞こえます。

泣いてしまうこともありましたが、上の子が『もうちょっとだよー。待っててね。』と声をかけてあげたりしていました。

泣かれてしまうと焦ってしまいますが、10〜15分の短い間だからと割り切ることも大切です。

こういう状況は退院してから1ヶ月程度ですから、今だけだと思って乗り越えましょう。

赤ちゃんが安全に待っていられる場所を作る

産まれてから1ヶ月たち、大人と同じお風呂に入れるようになると、新生児期と同様浴室外で待たせるか、一緒に入ってしまうか迷いますよね。

どちらにせよ、上の子を洗っている間、赤ちゃんが安全に待っていられる場所を作る必要があります。

赤ちゃんを浴室の外で待たせる

私の場合、2番目、3番目が首が座った頃は、浴室のドアの前でバンボやハイローチェアなどを使って、上の子と私が洗い終わるのを浴室外で待たせていました。

  1. 浴室の前にバンボ、ハイローチェア、パウンサーなどを持ってきて、下の子を乗せる
  2. 上の子と先にお風呂に入り、頭、体を洗う。私も一緒に頭、体を洗う
  3. 上の子を湯船に入れる
  4. 下の子の服を脱がせて、膝の上に乗せて洗う
  5. 下の子を抱っこして、湯船に入る
  6. 全員で風呂から出る

上の子がいても洗う時間は数分ですので、待ってる時間もそこまで長くはありません。

ただこの方法ですと、下の子の服を脱がせるために浴室から外に出るとき、とても寒いです。

季節にもよりますが、冬はあまりおすすめできません。

また、動けるようになると、目の届かないところで待たせておくことはきけんですよね。

バンボから落ちたりしないか、偶然つかめてしまったものを誤飲してしまわないか、見ていないと危険な時期にはできない訳です。

子どもが4人になったときは、1番目が座っている4番目と遊んで待っているということもありました。

そういう時間が子どもたちにとって楽しみになって、4番目は『今日もやって』とおねだりしていました。

赤ちゃんを浴室の内で待たせる

私が1番使用したのはこちらのパターンです。

浴室内に赤ちゃんが待てるスペースを作ります。

ねんねの頃はスポンジ状のお風呂用バスマットやバスチェアがおすすめです。

バスチェアは背もたれの角度が調節できるものなど長く使えるものも多いです。

寝かせたまま洗える スポンジ バスベッド ベビー用 沐浴 ベビーバス おふろ お風呂 バスマット ワンオペ ウレタン クッション

価格:990円
(2024/5/9 14:00時点)
感想(165件)

冬場は浴室の暖房をつけていましたが、無い方はタオルをかけたりするのもいいと思います。

上の子がお腹にお湯をかけてあげたり、子どもたちのやり取りも増えました。(顔にかけたりしないよう注意してください)

また、首座り前は特に頭や首周りなど、抱っこしながら洗いにくい部分をゆっくり洗えます。

ただお湯が溜まってしまい流しにくいことがあるので、私は流す時は抱っこしてお膝にのせて、シャワーで流していました。

しかし、バスチェアもマットも場所をとるので、お風呂の洗い場がとても狭くなります。

泡が飛んだりすることもありますし、お湯が飛ぶこともあります。

わざとかけなければ、大量にかかることはないですが、顔にかからないよう椅子の向きや寝かせ方を注意する必要があります。

私にとっては、浴室外に出たり入ったりせず、みんなで入って、みんな一気に洗って流し、みんなで湯船に入れるのが楽で、3番目、4番目、5番目はみんなバスチェアを使いました。

お座りができるまで使用できますがだんだん邪魔になってくるので、大体お座りができるようになるとビート板くらいの小さなバスマットを買って座らせていました。

どのグッズを買おうか迷ったら、バスチェアを絶対お勧めします。

使う期間は半年程度かもしれませんが『お風呂場の中で赤ちゃんを下ろせる』という安心感が生まれます。

ぜひ検討中の方はバスチェア使ってみて下さい。

はじめてのお風呂から使えるバスチェア(1個)【アップリカ(Aprica)】[お風呂 ケアグッズ ベビーケア おふろ用品 バスチェア]

価格:3800円
(2024/5/9 13:59時点)
感想(4710件)

1人で入れるよう洗い方を教える

1人目にありがちですが、ママが洗ってくれるのが当たり前と思っていますよね。

お風呂に入ると立っているだけで、洗ってくれるのをただただ待っているということがあります。

長男も次男が産まれたときはそうでした。親としても、子どもにやらせたらどうせ綺麗に洗えないだろうという気持ちもあるので、入ったらどんどん洗ってしまいますよね。

ですが、やり方を教えなければ、いつまで経っても洗えるようにはなりません。

じゃあ、どうやって教えればいいのか。

まず、洗ってあげる前に、自分で洗えるよう促しましょう。

泡のボディソープを手に出すでもいいですし、体洗うスポンジを持たせるでもいいと思います。

そして、ママが実際に動かし方を教えてあげてください。

とくに子どもは『ゴシゴシ〜』とか『キレイキレイー』とか音がつくと、より楽しくなり、興味がわきます。黙ってても面白くないので、お話ししながらやるのがいいと思います。

私は5番目を洗う時

体洗いまーす。泡つけまーす。腕洗いまーす。ゴシゴシー。足洗いまーす…

と全部やってることを口に出して言うようにしています。

ちょっと面倒ですが、その喋った言葉の一つでも覚えてくれたらいいなという気持ちも入っています。

5番目は1歳半にしておへそとお尻は洗ってくれます笑

兄弟が多いと、だんだん親と入るよりも子どもだけで入る方がそのうち楽しくなってきます。

2人以上になると、背中を洗いっこしたり、泡を流しあったり、なんでもないことがとても楽しくなります。

上の子たちだけで入れるようになると、ママは下の子と2人で入れて、ちょっと楽になりますよね。

その時間をゲットするには、まず子どもたちに洗い方を教えて、自分でできるという自信をつけらことが大切です。

洗い残しがあるなと心配になる方もいると思いますが、1日くらい大丈夫とぐっと余計なことを言うのはこらえて、次の日一緒に入って綺麗に洗えばいいのです。

今の我が家

今、私は、5番目と2人でお風呂に入りますが、あえて私が先にお風呂に入り、5番目は兄たちと遊んで待っています。

私がお風呂のインターホンから呼びかけると、兄と走ってお風呂まで来るのが楽しみなようです。

まとめ

  1. 新生児は別の時間帯に入れる
  2. 赤ちゃんが安全に待っていられる場所を作る
  3. 1人で洗えるよう洗い方を教える

赤ちゃんとお風呂に入る時期は、子育ての長いスパンからみると、本当に短期間です。

だからこそ、安全にはいれるように乗り切りたいですよね。

一方で、1番お世話が大変な時期でもあり、安全と安心感を確保するためには、うまくベビーグッズを取り入れて乗り切ることをオススメします。

お値段が・・・と思うこともありますが、お下がりやメルカリを上手に使って、『安全』と『楽』を買いましょう。

ワンオペママ、応援しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました