はじめに:彫刻刀の使い始めは何年生?
彫刻刀は小学校の図工の授業で使うことが多い道具ですが、何年生から使い始めるのか気になる保護者の方も多いでしょう。
学校で彫刻刀を使う学年は多くの学校で決まっているものの、地域や学校によっても違いがあることがあります。
この記事では、彫刻刀の使い始めの学年や、安全な使い方、購入方法についてわかりやすく解説します。
彫刻刀 小学校で使うのは何年生から?
多くの小学校では、彫刻刀を使い始めるのは4年生からです。
この年齢になると、手先の発達や理解力が進んでいるため、彫刻刀を安全に扱うための基本的なルールを守りやすくなります。
4年生で彫刻刀を使うことが多い理由
文部科学省が定める学習指導要領にも下記の記載があります。
材料や用具は、前学年までに経験した材料や用具に加えて、木切れ、板材、釘、水彩絵の具,小刀,使いやすいのこぎり、金づちなど、中学年の児童が活用できる材料や用具の種類の広がりに応じたもののことである。
引用元:文部科学省 学習指導要項図工工作編 第3学年及び第4学年の目標と内容
4年生から彫刻刀を使い始める理由には、このような図工のカリキュラムがあるためです。
学校側でも安全面に配慮して、道具の使い方や注意点を丁寧に指導します。
こうした準備が整う4年生のタイミングで彫刻刀を導入することが多いのです。
彫刻刀の使い方と安全な使い始め方
彫刻刀は正しく使えば楽しい道具ですが、誤った使い方をすると怪我をするリスクが大きく、危険です。
ここでは、小学生が安全に彫刻刀を使うためのポイントを説明します。
もしご家庭でも利用の機会がある場合には充分に注意しましょう。
安全に使うための基本ルール
彫刻刀を安全に使うためには、基本的なルールを守ることが大切です。
- 強く力を入れず、ゆっくり削るのが安全です。
- 刃を動かす方向に手を置かない
- 自分の体の方向に刃を動かさない
- 手を浮かせて彫らない
- 彫刻刀をケースから出し入れするときは刃を触らない
これらのルールを守ることで、安全に彫刻刀を使えるようになります。
よしはる下記は、刃物メーカー義春刃物さんのページです。
画像つきで非常にわかりやすく紹介されていますので、ぜひご参考ください。
彫刻刀 小学校での使い方と実例
小学校での実例
彫刻刀は木や消しゴムなどの素材を削ってつくる作品に使われます。
我が子たちが通う小学校では、木の板を彫って作る版画に使われます。
自宅で制作した実例
自宅では消しゴムはんこを作る際に使っています。年末に年賀状用に作成するのも楽しいですよ。
消しゴムハンコ用に柔らかく彫りやすい消しゴムも販売されています。
大人もハマってしまうくらい、集中して取り組める作業で、出来上がり押した時の喜びがたまりません。
彫刻刀 小学校での購入方法と選び方
彫刻刀は主に下記で購入が可能です。
- ホームセンター
- 文房具店
- 小学校からお知らせがくる業者を通しての販売
購入する際のポイント
小学生向けの彫刻刀セットには、安全性に配慮した工夫がされています。
たとえば、持ちやすいグリップや刃にカバーがついたものなどがあり、初心者でも扱いやすい特徴を持っています。
価格帯は数百円から数千円まであり、学校で指定がある場合にはそちらを購入したほうがよいですね。
また、近年はおしゃれなデザイン、キャラクターのケースのものもあります。
子どもとも相談しながら決めたいですね。
我が家は、左利きの子が多く、左利き用の彫刻刀を買いました。
特に年が違えば、使用期間が被ることもないので、1セットをみんなで使いまわしています。
兄弟がいる場合は、その点も考慮して購入したいですね。
まとめ:彫刻刀の正しい使い方を身につけよう
彫刻刀を正しく使うためには、安全な持ち方や削り方を覚えることが大切です。
小学校の図工の授業を通して、彫刻刀を使った作品作りに挑戦することで、子供たちは創造力や集中力も養うことができます。
この記事でご紹介したポイントを参考に、安全で楽しい彫刻刀の使い方を身につけ、豊かな表現活動を楽しみましょう。
コメント