子どもが学校や習い事から持ち帰る図工の作品は、成長の証として大切にしたいものです。
しかし、どのように保管し、どのように飾るべきか悩んでいる方も多いでしょう。
この記事では、作品をインテリアとして活用する方法や、子どもとのコミュニケーションを大切にしながら作品を整理する方法についてご紹介します。
図工作品をインテリアに活用する方法
子どもの作品をただ保管するだけではなく、日常生活の中で楽しむためにインテリアとして活用するのはいかがでしょうか。
作品を額に入れたり、写真立てに入れて飾ることで、その作品が部屋のアクセントとして生き生きとした存在になります。
また、吊るして飾ることで立体的な演出も可能です。
これにより、作品は単なる保管物から、家族にとってのアート作品へと変わります。
作品を飾る時のポイント
飾るかどうかは必ず子どもと相談する
作品を飾るかどうかを決める際には、必ず子どもと相談することが大切です。
子ども自身がその作品に対してどのように感じているのかを理解し、意見を尊重しましょう。
作品完成までのエピソードを聞けるのも子どもとの貴重な時間ですよね。
飾らないことに決めた場合は、子どもが納得した上で処分することも考えられます。
このプロセスは、子どもにとっても物を大切にする心を育む良い機会となります。
そして、自己肯定力を高める手助けにもなります。
大きい作品は写真に収めて
大きな作品や、飾るのが難しい作品については、写真に収めておくことをおすすめします。
写真であれば、スペースを取らずに保管でき、アルバムとしていつでも振り返ることができます。
飾るスペースがない場合もこちらの方法は有効ですよね。
写真を飾ることもできますし、子どもの作品をいつでも楽しむことができるのも魅力です。
飾るスペースを決めて整理整頓
家の中でどこに作品を飾るかをあらかじめ決めておくと、整理整頓がしやすくなります。
新しい作品を追加する場合は、既存の作品と交換することで、スペースを常にフレッシュに保つことができます。
過去の作品は、適切に整理し、必要に応じて処分することで、家の中をすっきりと保つことができます。
紙類は整理して処分を考える
紙でできた作品は、時間が経つと変色したり壊れたりすることがあります。
そのため、定期的に整理整頓を心がけ、遊び終えたものや飾り終えたものは感謝の気持ちを持って処分することも大切です。
長く楽しむには、写真立てや額に入れるなど保管方法に注意しましょう。
これにより、家の中の空間を有効に使い、子どもの成長を美しく記録していくことができます。
作品をインテリアとしてかざる我が家の実例
壁に飾った例
左は長男が銅板で作った作品です。
素材も珍しく、額に入れることでよりアート感が出ますね。
右は娘が書いたペンギンの絵です。
左の作品もペンギンなので、あえて並べて飾っています。
ワークデスクの壁に飾った例
こちらは次男が書いた我が家の外観の絵です。
本人は絵を描くのが嫌いで、黙ってゴミ箱に捨てていた作品を拾って、綺麗にして飾りました。
色合いが柔らかなので、仕事で行き詰まった時に眺めています。
立体的な作品を飾った例
色々な雑貨の中にさりげなく置いているのが、三男が作った山です。
等高線のような色合いが素敵で、これも長く飾っています。
まとめ
子どもの図工の作品は、家族の思い出として大切にしたいものです。
一方で全て保管することは、現実的ではありません。
この記事で紹介した方法を参考に、子どもの作品を日常生活の中で活用し、楽しい思い出づくりの一助にしてください。
コメント