PR

マイナ保険証への切り替えで感じた不安と対策

ママのこと
記事内に広告が含まれています。

2024年12月2日をもって、現在の健康保険証が廃止され、マイナンバーカードを使った保険証利用に変更されることが決まりました。

そこで、私が感じた不安や悩み、そして対策をまとめてみました。

マイナ保険証とは?

現在の健康保険証は2024年12月2日までに廃止され、その後はマイナンバーカードを使って保険証の機能を果たすことになります。

これは政府のデジタル化推進の一環で、より効率的な医療システムの実現を目指しています。

ただし、旧健康保険証は廃止後1年間は引き続き使用可能です。

この変更により、今後病院受診の際には持ち物が保険証からマイナンバーカード変わるわけです。

子どものマイナンバーカードは親が申請できる

我が家では、5人の子ども全員分のマイナンバーカードを既に作成済みです。

申請方法は自分の分を作る時とほとんど変わりません。子どもが0歳でも申請可能です。

下記に簡単に申請までの流れを記載します。

1.申請書の取得

市区町村役場からの郵送

通常、子どもが出生届を提出した際や住民票を異動した際に市区町村役場から申請書が郵送されてきます。

オンラインでダウンロード

自治体のウェブサイトから申請書をダウンロードすることも可能です。

2.申請書の記入

申請書に必要事項を記入します。

子どもの情報や親の連絡先などが必要です。

申請用写真の準備 • 写真の要件

・最近6か月以内に撮影されたカラー写真で、正面、無帽、無背景のもの。
• サイズ:縦4.5cm × 横3.5cm。
• 子どもの場合:赤ちゃんや幼児の場合でも白い壁を背にしたり、寝かせた状態で顔正面の写真を撮れば問題ありません。

3.申請書の提出

申請書と写真を市区町村役場に提出します。方法は以下の通りです:

郵送で提出

申請書に同封されている返信用封筒を使用して送付します。

窓口で提出

市区町村役場の窓口に直接持参します。

オンライン申請

自治体のウェブサイトからオンライン申請も可能です。

写真をアップロードし、必要事項を入力します。

mikazuki
mikazuki

私はオンラインで申請しました!

5.交付通知書の受領

申請が受理されると、交付通知書(はがき)が送付されます。

この通知書には、カードの受け取り方法や受け取り場所が記載されています。

6.受け取りの準備

交付通知書を受け取ったら、以下のものを準備します:

•   交付通知書
•   本人確認書類(健康保険証や学生証など)
•   代理人として親が受け取る場合、親の本人確認書類も必要です。

7.カードの受け取り

指定された受け取り場所(市区町村役場)で、必要な書類を提示してカードを受け取ります。

受け取りの際に、暗証番号の設定を行います。

以上が、子どものマイナンバーカードを親が作るための基本的な手順です。

各市区町村によって若干の違いがある場合があるので、詳細はお住まいの市区町村の役場に確認してください。

保険証との違い

保険証とは違い、マイナンバーカードにはその他色々な情報が詰め込まれています。

パスワードの管理も必要ですし、紛失、破損等のリスクを考えると、保険証とはカードの重みが違いますよね。

マイナンバーカードの更新手続きの手間

先日、自分のマイナンバーカードの更新手続きを経験しましたが、市役所に出向く手間が非常に大変でした。

待ち時間も1時間かかりました。

これから子どもたちのカードも更新が必要になることを考えると、その手間がさらに増えることに頭を悩ませています。

市役所での待ち時間や書類の準備など、手続きには多くの時間と労力が必要です。

医療機関での対応

普段通っている小児科には、まだマイナンバーカードの読み取り機が設置されていません。

読み取り機の設置状況が施設ごとに異なるため、どこでも安心してマイナンバーカードが使えるわけではないことに不安を感じます。

こうした状況では、旧健康保険証を使い続けた方が安心かもしれません。

特に、急な病気や怪我で病院に駆け込む場合、カードの読み取りに時間がかかると困ります。

子ども医療証との併用

子どもの場合、健康保険証と共に子ども医療証も受付で提示する必要があります。

そのため、マイナンバーカードを読み取り機で読み取るよりも、旧保険証を提示する方が簡単で効率的に感じることもあります。

さらに、医療機関での手続きがスムーズに進むよう、受付でのやり取りを減らすためにも旧保険証の方が便利です。

まとめ:私の対策

新しい制度に戸惑うことも多いですが、当分は旧保険証を使用することに決めました。

以下の対策を講じて、安心して対応できるよう心がけています。

旧保険証の継続使用

まず、猶予期間である1年間は旧保険証を使い続けることにしました。

これにより、慣れない新制度に焦らず適応していく時間を確保します。

この期間中に、マイナンバーカードの使用がどれだけ広がり、便利になっていくのか見届けたいと思います。

カード管理の方法

子どもたちのマイナンバーカードは親である私が全て管理し、子どもには持ち出させていません。

医療機関に行く際は、私が必要なカードを持参し、子どもたちはカードの取り扱いについてよく注意するよう伝えています。

事前確認

今後はかかりつけの医療機関にマイナンバーカードの読み取り機が設置されているか確認していこうと思います。

最後に

この制度については、批判的な意見も多く取り上げられており、今後の動向に注意していく必要があります。

制度が変更される可能性もあるため、最新情報を常にチェックし、家族全員がスムーズに適応できるよう心がけていきたいと思います。

このブログ記事が役に立ったら、シェアやコメントをお願いします。皆さんの体験や意見も聞かせてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました