はじめに
おもちゃが部屋中に散らばっていると、片付けが大変ですよね。
子どもが自分で片付ける習慣をつけるためには、「片付けやすさ」と「楽しさ」がカギになります。
特に目印をつけることで、子どもでもどこに片付けるべきかが一目でわかり、日々の片付けがスムーズになります。
今回は、我が家の実践方法を交えながら、子どもが片付けやすいおもちゃ収納の工夫を紹介します。
子どもの目線に合わせた収納を作る
まず大切なのは、子どもの目線に合わせて収納場所を作ることです。
高い場所に収納を作っても、子どもは手が届かないため、出しづらく片付けも億劫になります。
低い位置に収納を設置することで、子どもが自分で取り出しやすくなり、片付けも自然と身につきます。
私の家では、子どもが立ったままでも座っていても使いやすい高さに収納を配置しています。
これにより、使いたいおもちゃがすぐに見つかるようになりました。
出しやすさとしまいやすさがカギ
おもちゃ収納のポイントは、いかに「出しやすく」「しまいやすく」するかです。
片付けの習慣は楽しい遊びの一環として取り入れられるのが理想です。
おもちゃを探す時間を短縮するためにも、収納方法をシンプルにしておくことが重要です。
私が使っている無印の「やわらかポリエチレンケース・中」は、その柔軟さと扱いやすさが魅力です。
おもちゃをざっくり入れられ、シンプルで見た目もスッキリしているので、リビングなどの目立つ場所にも置きやすいです。
キーホルダーで目印をつける
次に、目印として使える工夫としておすすめなのが、収納ケースにキーホルダーをつける方法です。
私の家では、無印のケースの持ち手に、それぞれの中身に関連するキーホルダーをつけています。
例えば、アンパンマンのおもちゃが入っているケースにはアンパンマンのキーホルダー、ポケモンが入っているケースにはピカチュウのキーホルダーといった具合です。
このような工夫をすることで、まだ文字が読めない小さな子どもでも、一目でどこに何が入っているかがわかるようになります。
子どもは自分で考えて片付けることができるようになり、楽しさも倍増します。
我が家はガチャで出た、つける場所がないキーホルダーが沢山あったので、ここに使いました!
子どもが判断できるざっくり分け
最後に、細かく分類しすぎないことも重要です。
大人が整理整頓を完璧にしたい気持ちは分かりますが、子どもにとっては難しく感じることも。
そこで、子どもがざっくりと判断できる収納方法を取り入れましょう。
我が家では、おもちゃを「ポケモン」「アンパンマン」「本」など、子どもがわかる大きなカテゴリに分けています。
細かく分けすぎると、子どもがどこに何を片付けるか迷ってしまうので、シンプルでわかりやすい分類がポイントです。
まとめ
子どもが自分で片付ける習慣をつけるためには、楽しくて簡単な収納が重要です。
目線に合わせた収納、出しやすくしまいやすい環境作り、そして目印をつけたざっくりとした分類で、子どもが片付けを楽しんで取り組める工夫をしてみてください。
我が家では無印の「やわらかポリエチレンケース・中」を使い、目印を工夫することで、子どもたちも自然と片付けができるようになりました。これからの片付けがもっと楽しくなるといいですね。
コメント